特定非営利活動法人バリューチェーンプロセス協議会(VCPC)は7月18日(金)に年次大会「バリューチェーンセミナー日本2025」をセミナー会場とオンラインによるハイブリッド方式で開催いたします。

 デジタル技術は、効率化や品質向上だけではなく新たな事業創造や働き方改革など企業の競争力強化や成長に不可欠なものになっています。本セミナーでは、社会インフラを支えるエネルギーと交通のトップ企業2社に最新のデジタル活用事例をご紹介いただき、経営戦略としてのデジタル変革の進め方を学びます。
 基調講演は、日本最大の発電会社である株式会社JERA様と日本最大の鉄道会社であるJR東日本グループの株式会社ジェイアール東日本企画様からデジタル変革推進のキーマンをお招きし、最新の動向についてお話しいただきます。

 経営企画・ICT、マーケティング、製品開発、営業、生産、保守サポート、調達、物流等、一連のバリューチェーンプロセスに携わる多くの方々のご来場をお待ちしております。

開催日程: 2025年7月18日(金) 13:00~17:20 (開場12:45)
開催会場: 東京都港区新橋2-20-15 新橋駅前ビル1号館6F605号室内ダ・ヴィンチ会議室
      ・新橋駅徒歩2分(JR地下1階「汐留改札」を出て直進、地下道で直結
         (MAP) https://maps.google.com/maps?q=35.6662987,139.7597955

セミナー参加費: 無料
定員人数: 130人(オンサイト:30名、オンライン:100名)

参加のお申し込みは、下記のPeatixイベント申し込みよりお願いいたします

 ●会場にご来場し参加される方(新橋駅前ビル)⇒ https://peatix.com/event/4418481

 ●オンラインで参加される方(Zoom配信) ⇒ https://peatix.com/event/4418510

*Zoomの接続情報は、Peatixの申し込み完了者用のページでご案内しております。Peatixの申し込み完了後、上記URLにてPeatixに再度ログインして下さい。最初に表示されるページに、[イベントに参加]ボタンが表示されます。ボタン押下後に表示されるページにZoom接続情報が記載されております。

◆ITコーディネータの実践力ポイント4時間1ポイントで、13:00~17:20の時間分ポイントがつきます!!

=======プログラム=======

司会進行: VCPC理事 丸山 稔
■ 13:00-13:10 VCPCご挨拶 理事長 黒坂 武祐(プロセスデザイン総合教育研究所)

1.VCPCワーキンググループのご紹介(各20分:質疑応答含む)
(敬称略)
■ 13:10-13:30 DCM活用ワーキング゙ WGリーダー 鈴木 淳一(三井E&Sシステム技研)
 バリューチェーンのDX化推進に向けて、DCM(デジタルサプライネットワークの参照モデル)の成熟度モデルの内容や含まれた意図の理解に重点を絞り研究しています。本年は、この内容についてご紹介します。

■ 13:30-13:50 改革プロジェクトマネジメント研究ワーキング WGリーダー 臼井 健一
 企業の改革事例をベースに改革プロジェクトマネジメントの体系化をめざした研究活動を実施している。本年は不確実性を軸にした改革プロジェクトの分類および参照モデルとの関連等を内容とする総論部分の骨格についての議論をすすめた。

■ 13:50-14:10 SCOR14ワーキング WGリーダー 黒坂 武祐(プロセスデザイン総合教育研究所)
 デジタル時代に対応した、ASCMの最新の業務プロセス参照モデSCOR Ver.14(SCOR Digital Standard)の理解を深め、SCORを活用できる人材育成に向けたWG活動についてご紹介します。

■ 13:10-14:30 日本型再生モデル研究ワーキング WGリーダー 丸山 稔
 日本企業の地盤低下が顕著になる中、日本企業の強みである現場力が失われようとしています。企業は価値創造システムであるという原点に立ち返り、個人・組織・社会レベルで価値創造力を高めるモデルの研究を進めています。これまでのWG活動についてご紹介します。

<休憩10分>

2.基調講演
■ 14:40~15:55(75分:質疑応答含む)
「JERAが目指すデジタル発電所と働き方変革」 
 株式会社JERA
 O&M・エンジニアリング技術統括部 G-DAC部長
     *G-DAC:Global Data Analyzing Center
 松田 孝宏 様  

 日本最大の発電会社であるJERAは、世界のエネルギー問題に最先端のソリューションを提供するというミッションのもと、IoTやAIといったデジタル技術を活用し、世界最高水準の安全かつ高効率な火力発電所の運営を目指しています。
 本講演では、JERAが目指すデジタル発電所(Digital Power Plant)について具体的にご紹介するとともに、デジタル技術導入だけではなく、ヒトのチェンジマネジメントや業務プロセスにも踏み込んだ、働き方変革についてもご紹介します。

<休憩5分>

■ 16:00~17:15(75分:質疑応答含む)
「JR東日本グループの経営ビジョンとこれからの広告事業の可能性」 株式会社ジェイアール東日本企画
 常務取締役 チーフ・デジタル・オフィサー(CDO)
  XR&データビジネス事業推進室
  高輪ゲートウェイシティ推進プロジェクトデータ活用統括
  (前:東日本旅客鉄道株式会社 執行役員)
 得永 諭一郎 様

 JR東日本グールプの新しいグループ経営ビジョンを紹介するとともに、ジェイアール東日本企画の特徴であるハウスエージェンシ―としての事業に留まらない様々な取り組みや、デジタル広告が台頭する中での交通広告を中心としたOOH(Out Of Home)の展開、高輪ゲートウェイシティやXRを活用した新たな事業展開について説明する。

■ 17:15-17:20 セミナー閉会のごあいさつ VCPC理事 垣見 祐二 

以上

Follow me!