ワーキンググループについて
バリューチェーンプロセスの構築にあたっては、複数組織からのメンバ参画が必要となりまずが、各メンバの置かれている立場、持っている知識ベース、プロセス改革・改善の実務経験の深さは異なります。また、自社だけでこれを進めるのではなく、コンサルタントやベンダのメンバもプロジェクトの一員となる場合もあります。
バリューチェーンプロセスの構築にあたっては、複数組織からのメンバ参画が必要となりまずが、各メンバの置かれている立場、持っている知識ベース、プロセス改革・改善の実務経験の深さは異なります。また、自社だけでこれを進めるのではなく、コンサルタントやベンダのメンバもプロジェクトの一員となる場合もあります。
このような状況を踏まえて、VCPCではプロセス改革・改善を進める上で4つの観点から、同じ問題認識・課題認識を持つ『同志』が集まり学習・研究する場を提供しています。
【4つの観点】
- ビギナの方に対して:体系的な知識の学習の場
- 改革実務者に対して:改革プロジェクトの疑似体験の場
- 改革に関わる特定のテーマ探究者に対して:テーマを掘り下げて議論・研究する場
- 特定業種内の会員メンバに対して:業種に特化した知識、ノウハウ、ナレッジを交換できる場
【2019年度のワーキンググループ】
- 想いを育て戦略展開するプロセス研究 WG
- 「働き方革新」と「知恵を活かす経営」の研究WG
- 運⽤制御WG
- 新商品/新製品開発研究WG
各ワーキンググループの活動内容はこちらのページをご参照ください。
ワーキンググループ活動への参加を希望される方はこちらのページをご参照ください。
(本ホームページ内ではワーキンググループを「WG」と表記しています。)